高気密高断熱住宅 換気システム 【マクロホーム大阪】

マクロホーム大阪

マクロホームお勧め仕様(24時間換気システム編)

24時間換気システム

マクロホームでは3種類の換気システムをご用意しております。
システム上 基礎断熱しか出来ないシステムもありますので 詳しくは担当者までお問い合わせください。
(基礎断熱の場合の標準装備 換気システム)

24時間全熱交換型換気システムsumika

sumikaの換気の仕組み
  • Point
    01
  • アレルゲンを取り除く
  • 外気の汚れは室内に入れない高性能
    フィルター


    [PM2.5フィルターII]を搭載

    花粉などの微粒子を通さない2重構造のフィルターを搭載。2.0㎛以上の微粒子を97%除去し、きれいに浄化されてから室内に入ります。
  • アレルゲン物質は床面に溜まりやすい

    家の中で大人と子どもが吸う空気には違いがあります。

    特に乳幼児の子どもは
    床上30cmの空気しか吸うことができません。

    ハウスダストは空中に舞い上がり、約9時間ほどをかけて床下に溜まっていきます。ハウスダストなど有害物質は赤ちゃんの生活ゾーンである床上30cmに滞留していると言われています。

    床面排気を採用することで床上30cmに滞留しているハウスダストを効率的に排気していきます。
  • 臭いにも効果的

    臭い成分は一般的に重いため、床面近くに溜まります。
    特にトイレでは、下方に溜まった臭いを巻き上げず排出するため、臭気を感じにくくなります。
    計画的に換気が行われるので、家全体の生活臭の対策になります。

  • Point
    02
  • 快適・省エネ
排出する空気から「熱」「湿度」を回収し再利用
熱交換ってどういう仕組み?
室内の空気のエネルギーを再利用して、
屋外の空気を取り込む際に室内の空気環境に近づける装置です。
温度だけではなく湿度も再利用します。

  • Point
    03
  • 簡単メンテナンス
脚立やドライバー不要の楽々メンテナンス

  • 一般的な24時間換気システムの場合
【室内排気口】


  • 床面に設置されており、簡単に取り外しが可能です。
    フィルターに溜まったホコリは掃除機で簡単に吸い取れます。
  • 一般的な24時間換気システムの場合

    壁の高い位置にあるため、メンテナンスをするのに脚立や椅子を用いる必要があります。
【給気フィルター】


  • 外に設置されたフィルターはそのまま屋外で清掃すれば、フィルターに付着した虫や花粉を室内に持ち込むことなくお手入れできます。
    さらに、フィルターカバーは、マグネット式で簡単に取り外し可能です。
  • 一般的な24時間換気システムの場合

    天井懐に設置された熱交換器内にフィルターがある場合、メンテナンス時には、虫やホコリ等が上から落ちることもあります。
【熱交換器/ 素子】


  • 床下に設置されている熱交換器のフタは、マグネット式で上に持ち上げるだけで開閉が可能です。
    素子にたまったホコリも掃除機で簡単に吸い取れます。
  • 一般的な24時間換気システムの場合

    天井懐に設置された熱交換器内の素子の出し入れは、脚立等も必要になり大変です。
ダクト汚れの心配が無い「給気ダクトレス」
一般的な熱換気システムはダクトを使って給気されます。
そのダクト内は長時間しようでどうしても汚れてしまうのです。
汚れた空気を給気しないようにするためには、定期的に専門業者による清掃を行わなければなりません。
そこで、sumikaは専門業者によるお手入れが不要な、給気ダクトレスの独自システムを採用しました。
ダクトは使用することで必ず汚れます
本体は独自の床下設置
通常は天井に設置されることが多い熱交換器の本体ですが、sumikaは独自の床下設置型。

給排気や熱交換器本体のメンテナンスを特殊な器具を使わず、簡単に出来るようにするための工夫の一つです。
また、大きな熱交換素子を使うことで、高い熱交換率を誇ります。
メンテナンス時期はスイッチでお知らせ
  • 忘れがちなフィルターのメンテナンス時期はスイッチパネルでアラート表示。
    掃除時期がわかるため、掃除もれがなくなります。
床下を利用した24時間換気システムの為 湿度を増やさないために湿気を回収しない顕熱タイプを標準採用しています。

VS80 澄家 点検口

丈夫で気密性抜群の床下点検口
防腐性・気密性を高め、不快なガタツキやひんやり感もなくした樹脂製床下点検口。
インテリア性が高く、住まいに合わせて選べるさまざまなバリエーションをご用意しました。
OP VS90サイズの場合 本体が大きいので床点検口も大きくなります。

床下収納庫

澄家の点検口とは別に床下点検用に もう1つ床下に点検口を設けます。こちらは有効利用するためにかごを付けて床下収納庫が標準です。

床断熱の場合の標準装備 換気システム

(天井裏ダクト配管計画例)
(工事施工動画)画像をクリックすると動画が始まります。
(24時間換気本体 洗面室設置例)


OP 全館空調も連動できる換気システム

LIXIL製で換気システムだけなら天井付けでも設置でき
同システムで空調機能を加えると全館空調も可能な換気システムです。
世界トップクラス※の熱回収率90%を実現した高効率・全熱交換換気システム。
エコエア90は、熱(温度)と湿度の両方を交換する、一般的な顕熱交換型からさらに進化した全熱交換換気システム。
室内の快適さをそのままに換気を行うことが可能で、世界トップクラス※の熱回収率により、すぐれた省エネ性を発揮します。
高効率の熱回収と湿度の交換で、快適・省エネ
熱回収率90%で、快適と省エネを両立
一般的な第3種換気は、冬場の外気が0℃であれば、暖房された室内に0℃の冷気を取り込んでしまいます。
しかし、熱交換換気の場合は、外に排気する空気の熱を活用し、室内温度に近づけて給気するので快適です。
+
冷房・暖房それぞれで、最適な空気の流れをつくりだすオート循環切替システム。
高性能住宅のすぐれた断熱・気密性能を最大限に活かし、夏に空間上部にたまる熱気、冬に足元に溜まる冷気を自動で循環して、少ないエネルギーで快適環境を生み出す独自のシステムを開発。家全体にゆったりした空気の流れが生まれ、一般的なエアコンのような気流を感じないレベルまで制御しています。

自動循環経路切替システム:運転モードに応じた最適な空気循環に切替特許出願中
冷房運転
夏場、空間上部にたまりがちな熱気を本体に取り込み空調することで、冷房の涼しい空気が全体に行き渡ります。
暖房運転
冬場、足元にたまりがちな冷気を本体に取り込み空調することで、暖房の暖かい空気が足元まで行き渡ります。
送風運転
気候のよい春や秋などに、窓から取り込んだ日射の熱を、家全体に循環することで冷暖房の使用頻度をさげることも可能です。
気流感の少ない空気環境でここちよく。
「エコエアFine」は、高性能住宅に最適な空調能力・風量で設計されているため、気流感が少なく、ストレスの少ないここちよい空気環境を実現することができます。
  • ルームエアコンの場合(夏)
  • エコエアFineの場合(夏)
夏も冬も、1階も2階も家全体を快適な室温に保ち、暮らしの質を高めます。
家の中の温度差によるストレスは部屋間ばかりではなく、上下の温度差にもあります。「エコエアFine」の場合、特に夏・冬に生じやすい1階と2階の上下温度差も少なく、「夏は2階に熱気がたまって冷房を強くしないと寝苦しい」「冬は暖房が効いているのに足元がヒンヤリする」といった不快感も軽減されます。
温度の推移
  • 冷房期
    外気温が26.3~34.7℃に対し、各室概ね24~25℃に制御。一日中、家全体が均一な温度で推移しています。

    温度データ測定条件
    物件所在地:宮崎県北諸県郡(省エネ地域区分:7地域、年間日射地域区分:A4区分)
    床面積:87.77m² 断熱性能:HEAT20 G2水準
    測定日:2021年8月6日
  • 暖房期
    外気温が7.9~10.9℃に対し、各室概ね22~25℃に制御。一日中、家全体が均一な温度で推移しています。

    温度データ測定条件
    物件所在地:大阪府堺市(省エネ地域区分:6地域、年間日射地域区分:A4区分)
    床面積:128.77m² 断熱性能:HEAT20 G2水準
    測定日:2019年12月6日
建物ごとに空調負荷を計算し最適な空調プランと開口部(窓など)の対策をご提案。
LIXIL独自の負荷計算システムを使用し、住宅のゾーン(空間)別に空調負荷を確認。冷房においては太陽高度方位が異なる朝・昼・夕方それぞれの負荷を設計段階で計算。冷暖房負荷がオーバーしているゾーンに対して、適切な開口部の対策案(日射遮蔽等で負荷低減のご提案など)をご提案します。
空調負荷計算と夏の日射遮蔽対策例(モデルプランによる負荷計算のイメージ)
  • 日射遮蔽対策 改善前

  • 日射遮蔽対策 改善後

日射遮蔽 対策内容(ご提案内容)
適切な日射遮蔽対策で冷暖房の負荷率を下げることで、狙い通りの温度となり家全体の温度差が少なくなります。

  • ①スタイルシェード(屋外)
  • ②ハニカムスクリーン(屋内)
  • ③スタイルシェード(屋外)
エコエアFineにお住まいのオーナー様の声
家じゅうの冷暖房を一台で。夏も冬も、寝るときも快適。友達にも好評です。