高気密断熱住宅だけでない 夏の日差しを防ぐ遮熱対策が出来る 大阪の建設会社 【マクロホーム大阪】

マクロホーム大阪

夏の日差し対策

断熱 気密 そして遮熱

高気密高断熱だけでは不十分・・・
関西の地域で高気密高断熱住宅を建築すると冬暖かく夏エアコンを掛ければ涼しい家となりますが
マクロホームは夏前後の気候も考えエアコンには早いかな?
と思う季節には積極的に風を取り入れた住まい方をご提案しております。

関西の地域で高気密高断熱住宅を建築する工務店として
遮熱の発想も組み込んだ暑さ対策を考慮した建物になっております。

なぜ遮熱が必要なの?

住宅は「雨風をしのげれば」から発展し、今や冬、寒くない高気密・高断熱が当たり前になってきております。
しかしながら、同時にその弱点も明らかになってきました。
そこで注目されているのが、熱を反射する「遮熱」です

今の住宅は、熱の伝わりを遅らせる断熱性と、内外の空気の入れ替わりを抑える気密性が高く、快適です。

それでも真夏になると、壁や屋根がだんだん熱をため込み、それ自身が熱源となって室内に熱を放射し始めます。
これが夏の暑さの原因にもなる輻射熱(ふくしゃねつ)です。

私たちの周りの”紫外線”について

夏場、外装材や屋根を触ってみると、思わず手を引っ込めるくらいに熱くなっています(通常、50度を超えると言われています)。家はこれらの熱源に包まれています。
熱源は赤外線!この赤外線は、アルミなどで反射することが出来ます。アルミで包むと電子レンジで温められないのは、アルミによりエネルギーが反射されるからです。
このように、放射熱エネルギーを反射するのが、遮熱です。
これを応用した遮熱建材は、アルミ層により赤外線を反射し、快適な室内環境に貢献します。

遮熱にすると、どんなメリットがあるの?

夏は日中も、日が落ちてからも涼しく過ごせます。
遮熱住宅はアルミの力を利用して熱をはね返すので屋根や壁に熱を溜め込みません。
そのため、日中だけでなく日が落ちてからも、より涼しく快適に過ごせます。
冬は魔法瓶のように熱を逃がさないので暖かく過ごせます。
一般的な住宅では室内の熱が徐々に外へ放射されますが、遮熱住宅では熱を逃がさないアルミの力を利用して魔法瓶のような状態を作り出すので、よりいっそう室内を暖かく保ちます。

壁の遮熱

遮熱性能に優れた赤外線高反射タイプのアルミ箔面材付き
・アルミ箔面材はフォームを水蒸気や紫外線等から保護するほか、難燃性の向上も期待できます。
・アルミ箔の高い赤外線反射率によって夏季の遮熱に効果があります。
 高性能硬質ウレタンフォームの断熱性能と併せることにより省エネルギーに貢献します。
夏季の外壁を想定した試験ではアルミ箔面材の効果により、貫流熱量が大幅に削減され、その結果室内側の表面温度が1℃以上下がったことがわかります(高性能ウレタンフォームの断熱性能による効果も含まれています)。アルミ箔面材が通気層又は空気層に接している場合は、その赤外線反射(低放射)効果によって断熱性能への寄与が期待できます。しかし、断熱材の熱抵抗値には算入できないので、断熱材はアルミ箔の有無にかかわらず所定の厚さを使用することが重要です。
キューワンボード外張り工法
キューワンボード外張り工法は「キューワンボード」で家全体をすっぽり包み込みます。連続した断熱層が得られるため、長期に渡って断熱性・気密性に優れた住宅を実現します。断熱性・気密性の優れた住宅は部屋間の温度差が少なく冷ショックを防止するほか、結露によるカビ・ダニの繁殖による健康被害も抑制します。
外張り断熱工法の住宅はリフォーム時の間取り変更の際にも断熱・気密層を破損することがないため可変性に優れるなど、長期優良住宅に求められる条件を実現するのに適しています。
外断熱以外の断熱工法の場合には これまで従来通り 防湿透水シートにアルミ素材を加えた 遮熱型の防湿透水シートとなります。

屋根の遮熱

屋根こそ遮熱の効果が高いのですが、遮熱施工が難しく専用の材料がなかったのですが ついに見つけましたので2025年から採用となりました。
遮熱タイプの通気部材
屋根断熱の必需品 高い透湿性と耐湿耐久性を実現
屋根を守る上で重要となる屋根通気層を確保するため、垂木間に施工する屋根通気層換気材です。垂木間断熱は屋内から施工できるため、2重垂木に比べてより安全です。屋根通気層をしっかり確保し、室内からの湿気や熱を外部に排出して断熱材内部の結露を防ぎます。
天井断熱の場合や屋根吹付断熱でない場合は
硬質ウレタンパネルに遮熱シートが付いたパネルを施工
ラクティーシルバーの遮熱性能効果
ラクティシルバーの屋根遮熱試験の結果、熱の伝えやすさを表す数値(熱貫流率)と、日射熱が室内側へ流入する割合(日射侵入率)は、グラスウール(高性能16K、厚さ55mm)に対し、大幅に低い数値を示す結果になりました。
  • 物性値
項目 物性値 根拠など
熱伝導率 0.019W/(m・K) 試験方法はJIS A9521:2022に準拠します。
透湿係数 185以下ng/(m2・s・Pa) 厚さ25mmの場合
ホルムアルデヒド
放散による区分
F☆☆☆☆等級 JIS A9521:2022に記載のあるホルムアルデヒドを放散する材料を使用していません。