高気密断熱住宅だけでない 夏の日差しを防ぐ遮熱対策が出来る 大阪の建設会社 【マクロホーム大阪】

マクロホーム大阪

夏の日差し対策

断熱 気密 そして遮熱

高気密高断熱だけでは不十分・・・
関西の地域で高気密高断熱住宅を建築すると冬暖かく夏エアコンを掛ければ涼しい家となりますが
マクロホームは夏前後の気候も考えエアコンには早いかな?
と思う季節には積極的に風を取り入れた住まい方をご提案しております。

関西の地域で高気密高断熱住宅を建築する工務店として
遮熱の発想も組み込んだ暑さ対策を考慮した建物になっております。

なぜ遮熱が必要なの?

住宅は「雨風をしのげれば」から発展し、今や冬、寒くない高気密・高断熱が当たり前になってきております。
しかしながら、同時にその弱点も明らかになってきました。
そこで注目されているのが、熱を反射する「遮熱」です

今の住宅は、熱の伝わりを遅らせる断熱性と、内外の空気の入れ替わりを抑える気密性が高く、快適です。

それでも真夏になると、壁や屋根がだんだん熱をため込み、それ自身が熱源となって室内に熱を放射し始めます。
これが夏の暑さの原因にもなる輻射熱(ふくしゃねつ)です。

私たちの周りの”紫外線”について

夏場、外装材や屋根を触ってみると、思わず手を引っ込めるくらいに熱くなっています(通常、50度を超えると言われています)。家はこれらの熱源に包まれています。
熱源は赤外線!この赤外線は、アルミなどで反射することが出来ます。アルミで包むと電子レンジで温められないのは、アルミによりエネルギーが反射されるからです。
このように、放射熱エネルギーを反射するのが、遮熱です。
これを応用した遮熱建材は、アルミ層により赤外線を反射し、快適な室内環境に貢献します。

遮熱にすると、どんなメリットがあるの?

夏は日中も、日が落ちてからも涼しく過ごせます。
遮熱住宅はアルミの力を利用して熱をはね返すので屋根や壁に熱を溜め込みません。
そのため、日中だけでなく日が落ちてからも、より涼しく快適に過ごせます。
冬は魔法瓶のように熱を逃がさないので暖かく過ごせます。
一般的な住宅では室内の熱が徐々に外へ放射されますが、遮熱住宅では熱を逃がさないアルミの力を利用して魔法瓶のような状態を作り出すので、よりいっそう室内を暖かく保ちます。

どうやって熱をはね返すの?

輻射熱の反射率97%のアルミではね返します。
例えば、ペットボトルカバーのように輻射熱(赤外線)反射率97%のアルミを活用したタイベック®シルバーで熱をはね返します。タイベック® シルバーで壁や屋根の内側をくるむように施工すれば、お家全体で遮熱効果が発揮できます。

夏になると躯体や断熱材が熱をもち、室内へ輻射熱を放ちます。
これにより、室内での体感温度は高まります。


躯体や断熱材に熱が伝わる前にタイベック®シルバーが輻射熱を反射します。

長持ち対策~建材の長持ち

デュポン社の技術力が高い遮断耐久性を実現しました。
デュポン™タイベック® シルバーは手にすると紙のように感じますが、実は不織布(織っていない布)です。繊維いっぽん一本にデュポン社の特殊技術でアルミを蒸着させ、なおかつアルミが極めて劣化しにくい加工をほどこしていますので、遮熱効果が長持ちする高い遮熱耐久性を実現しています。 ※国際特許出願中

実際よりも厳しい環境で、耐久性加速試験を行いました。温度63℃、湿度92%に設定し、蒸気をタイベック® シルバーと他社のアルミ保護コーティングの無い遮熱シートに1時間あてた後、比較しました。

秘密はデュポン社独自の樹脂コーティング
繊維にアルミ、アルミに樹脂をコーティング

アルミの劣化を抑えつつ、湿気を逃がすことを可能にする方法です。
フィルムとアルミに穴をあける方法は、湿気が抜けにくくなる、もしくは、強度が落ちてしまう傾向にあるため、デュポン社ではこの製法にこだわっています。

長持ち対策~住宅の長持ち

湿気を逃し、防水することが大切です。
住宅の寿命を縮める要因は、外からの雨や内側からの湿気が壁の内部にこもり、それが結露することです。
水分は断熱材の性能を低下させたり、木材を腐らせたりする可能性があります。


デュポン™タイベック® シルバーは、透湿・防水シートとして20年以上も実績のある素材の特性をそのまま受け継いでいます。
湿気を壁の中にとどめず、通気層と呼ぶ空気の通り道から逃がすので、結露を抑えます。
10年経っても安心の防水性
デュポン™タイベック® シルバーは、厳密な品質検査に基づいた10年保証を導入しています。施工後18年経ったデュポン™タイベック®を性能評価した結果、10年保証値の8kPaをはるかに超えた12.6kPaもの防水性を保っていました。

※築18年物件のリフォーム時に調査
※kPa(キロパスカル)は圧力を表す単位です。1kPaは、1m2の面積におよそ100kgの重さがかかっている状態を指します。
最近ではタイベックシルバーの他にも遮熱に優れた材料を採用しています。

よくある質問

高気密高断熱住宅はエアコンを使わなければ夏場に非常に暑くなるんですか?

断熱材を良くした部分は断熱効果が一般住宅より高まっているので外の熱をなかに入れない点では優れています。

高気密高断熱の特徴は保温性が高いという点で室温を涼しくすれば涼しさが持続し暖めれば暖かいままなんです。

ですから夏場に日射を取り込んで部屋を暖めてしまうと暖かいまま(薄い断熱材の熱いとは違います。)と言う事になるわけで

エアコンを使わない4月5月10月11月などは窓を開け放して風通しを良くする生活は今までと変わりないのです。

ですから夏は熱がこもらない低断熱の家がいいなんて言う住宅会社や設計士には騙されないように注意して下さい。

そして真夏や真冬の外気温が厳しい時は窓を締め切って高気密高断熱住宅の能力をいかんなく発揮してください。

低い断熱材の家では真夏や真冬ほど外気温にさらされて我慢を強いられる辛い生活となってしまいます。

また、弊社は高断熱以外にも夏の日射対策として遮熱施工を行っています。

そういう意味でも窓の設置位置や大きさそしてLOW-Eガラスの採用は重要です。設計時に考慮して下さい。