高気密高断熱住宅 ウレタン断熱パネルで建築する 大阪の住宅メーカー 【マクロホーム大阪】

マクロホーム大阪

高気密高断熱しか作らないマクロホームの家づくり 断熱編

透水性の少ない ウレタン断熱材を採用
平成25年に建物の省エネ基準が14年ぶりに新しく変わり2020年に施工予定でした。

しかし多くの施工会社でその基準に及ぶ建築物に対応が出来なく国土交通省は延期を発表

その25年基準とは・・・

省エネ基準値比較表

横軸 : 1北海道東部 2札幌 3秋田 4新潟 5石川 6大阪など近畿 7鹿児島 8沖縄 8つの地域

縦軸 : 25年基準  ZEH基準  HEAT20 G1基準 HEAT20 G2基準  4つの断熱レベル基準

太陽光とセットで受けられる補助金の代名詞と言えるゼロエネルギー住宅仕様(経済産業省)基準では
大阪でUA値 0.6程度でクリア出来ます。(多くのハウスメーカーの断熱基準)

では高断熱住宅はZEH基準のUA値0.6で作れば問題ないのでしょうか?
当然ですが断熱レベルを上げるとコストも上がります。

マクロホームとしては HEAT20のG2以上の断熱のUA値0.34をクリアしています。

なぜ断熱性能が0.6でなく0.34程度必要かを解説したいと思います。
その前に 断熱性だけでなく 高気密高断熱と言うように断熱性と気密性は車の両輪みたいなものです。
いくら断熱性が良くても気密性を疎かにするといけません。
■ 気密性と断熱に関わる数値として・・・

上記の表は断熱数値UA値0.45の建物Bが建物Bが数値で劣るUA値0.56の建物でも気密数C値2とC値0.5と逆にAの建物の方が良ければ・・・

熱損失が逆転します。つまり断熱レベルがそこそこでも気密性が優っている住宅の方が性能が良い場合もあるのです。

このように高気密 高断熱住宅 どちらか一方だけでなく両方に配慮が必要なのです。

冷蔵庫の断熱がしっかりしていても 隙間が空いていれば冷気は逃げ出すのと同じ原理なのです。

■ 断熱性能と冷暖房費の比較表

マクロホームの断熱レベル0.34とは・・・

上の表にあるのは断熱レベル事の大阪地域における電気代の試算です。

25年基準からZEH基準の断熱レベルになると年間32,049円節約となり

マクロホーム基準断熱の場合81,073円の節約となります。

年間8万円節約となると金利0.6%35年返済で250万円も余分に借りられます。

そしてどこまでの断熱レベルにすれば良いのか・・・

上から順番に断熱レベルがあがると光熱費が下がっていますが、最後のG2から

マクロホームの基準に近いレベルに下げても光熱費の下がり具合が鈍くなっています。

このあたりが コスパ最適ラインではないかと弊社は考えます。

大阪地域で目指す断熱レベルは HEAT20 G1の3地区(秋田県)相当であるUA値0.38

社内試算の結果でもこれ以上断熱を強化するとコストがかなり上がるので

弊社の施工エリアである大阪・兵庫県東部の北摂エリアではUA値0.38を目指されては如何でしょうか?

★鳥取県の例

鳥取県では県民の健康の維持・増進、省エネ化の推進及びCO2削減を図ることを目的として、戸建住宅を新築する際の県独自の省エネ住宅基準(とっとり健康省エネ住宅性能基準)を策定

UA値の数字は低いほどよいのですが、欧米並みT-G2 UA値0.34あればかなり優秀だと思います。


マクロホームが採用する断熱材はウレタン断熱材です。

ウレタンとは 密度の違いはありますがクッションなど身近な素材にも使われます。

何十年も長らく大手ハウスメーカー注文住宅1位を堅持して来た セキスイハウスを抜いて

1位となったハウスメーカーは高気密高断熱の性能NO1である 一条工務店さん。

その 一条工務店さんが採用されている断熱材も硬質ウレタンパネルなんです。

https://www.ichijo.co.jp/technology/element/insulation/

下の断熱材毎の熱伝導率の表にもありますが、断熱材選びは 断熱性能で選んで下さい。

色んな要素(吸音性・耐火性)などの特性を訴える会社もありますが、断熱材は剥き出しに使うものでなく

プラスターボードや気密シートなど複合的な構造となるので意味がありません。

火災になれば家具やソファなども燃えますし遮音性は気密数値が高いほど優秀です。

例えば  こんな例で断熱性以外の項目を訴求


そうした断熱性から論点をずらす会社はUA値が低いので別な観点を訴求しているに過ぎません。

高気密高断熱住宅をお考えの方は 断熱性能(UA値)で選んでください。

Air断Magazineというサイトに面白い記事がありましたのでご紹介
http://www.airdan.jp/airdan_blog/diary.cgi?field=19
マクロホームが使っている断熱材は全てウレタン素材の断熱材です。
ウレタンは吸水性がほとんど無いので壁内結露を防いでくれます。
断熱性能以外にも いつまでも暖かさが続いて欲しいと 耐久性も考えて選んでいます。
A・B・Cの断熱材は ほぼ吸水性がありません。

注文住宅のお考えの方には 硬質ウレタンパネルのA・Bの断熱材をオススメしています。
BINO・FREEQなどの企画住宅や弊社建売の場合はC・Dの断熱材を採用しております。
高気密・高断熱・高耐久の断熱材 (注文建築に採用しています。)

A FPパネル(熱伝導率0.024)断熱材価格 250万円

販売30年で全国47,000棟の実績がある国内最高ランクの断熱及び気密性能を誇る『FPの家』

床・壁・屋根(天井)面は全て105ミリの高性能な硬質ウレタンパネルを採用しております。

  • 詳しくはクリック


  • 詳しくはクリック


  • FP会員:青山建設様
    詳しくはクリック
  • UA値0.34※下記条件の場合

B FPコーポレーション『ラクティパネル』(熱伝導率0.024)断熱材価格 150万円

FPパネルから耐震に効く木枠を外し厚みを抑え長期優良住宅の断熱性をクリアしたパネル

もちろん吸水性もなく施工性も良いので断熱材としてはコスパ最高級の優れものです。

  • 詳しくはクリック

  • 詳しくはクリック
  • UA値0.34※下記条件の場合
A・B共に硬質ウレタン断熱パネルを採用しています。

硬質ウレタンパネルは工場で製作し30トンもの圧力を一枚一枚掛ける手間の掛けようです。

そうする事によりウレタン内の気泡が独立し、水分をほぼ通さない断熱材となります。

ですからFPグループ正会員の扱う事の出来るFPの家では無結露50年保証が可能なのです。
Bのラクティも同じ原料が同じで製作メーカーも同じFPコーポレーションが作ったパネルです。

違いは木枠の有無ですが、厚みも素材も同じ事から 断熱性は同じです。
FPパネルよりコストが抑えられるので最近はコチラの方を採用される方が多いです。
2019年より こちらでも気密測定を開始しておりますが、C値0.5を切る数字も出ていますのでFPパネルと遜色ないかも知れません。
(無結露保証は付きません。)
高断熱・高耐久の断熱材 (企画住宅や建売に採用しています。)

C (硬質)ウレタン断熱 30倍発泡(熱伝導率0.026)断熱材価格 100万円

現場で直接ウレタン発泡剤を壁や屋根に吹付けるタイプです。

発泡の割合で通常ポピュラーなタイプは100倍発泡ですが発泡率を30倍に抑えたタイプとなります。

熱伝導率が100倍発泡に比べて1.5倍と断熱性がUPします。

更に透水性もほとんどないので壁内結露が起こりません。

内部の気泡が独立しているA・Bのウレタンパネルと同性能です。
  • UA値0.45※下記条件の場合
高断熱の断熱材 (企画住宅や建売に採用しています。)

D (軟質)ウレタン断熱 100倍発泡(熱伝導率0.036)断熱材価格 80万円

現場で直接ウレタン発泡剤を壁や屋根に吹付ける最近ポピュラーなタイプです。

気密性はパネル工法より上と聞くことがありますが、数字は残念ながらそれほどでもありません。

しかし、サッシなどを強化して厚みを80ミリ程度にすればUA値はZEH基準レベルにはなります。

上記の3つの断熱材と比べて透湿性があるので結露計算を行い必要があれば気密シート施工(OP)となります。

弊社ではアクアフォームを採用しております。
  • UA値0.55※下記条件の場合

E セルロースファイバー断熱材価格 120万円

F グラスウール(高性能16K 100ミリ)断熱材価格 40万円

断熱材比較(性能と価格)
断熱材 熱伝導率 1棟価格(目安) 透湿性 気密シート
A FPパネル 0.024 250万円 不要
B ラクティパネル 0.024 150万円 不要
C 吹付ウレタン(30倍発砲) 0.026 100万円 不要
D 吹付ウレタン(100倍発砲) 0.036 80万円 計算結果次第
E セルロースファイバー 0.04 120万円 × 必要
F 高性能グラスウール(16K) 0.038 40万円 × 必要
※ A・Bの床断熱材はウレタン断熱パネル105ミリ C・Dの床断熱材はスタイロエースⅡ 100ミリで計算
※ E・Fの床断熱材の価格は EPSパネル 100ミリで計算
(断熱材の耐久性)

断熱材選びは建物一体(サッシも含めた)数値であるUA値で判断してください。

数値で現れていますので単純です。 

それ以外の特性は考慮しなくて影響ありませんが、1つだけ問題なのが耐久性です。

新築時には暖かかったのですが長年住み続けていると寒くなってきた・・・

マクロホームの採用するウレタン断熱は素材自体に吸水性のない断熱材を採用しております。

気密シートなどビニールが破れたり、コンセント周りの気密不良などから湿気が壁の中に流入すると

壁内結露を起こす心配があるからです。

グラスウールでも厚みを増せば一定レベルまで断熱性(UA値)を上げる事は可能ですし

価格も安く建てられます。 しかし 繊維系断熱材は水を吸う特性からは逃れられません。

硬質ウレタンパネルは高価ですが、それだけに目を向けずにトータル建築コストで判断してください。

ウレタンパネルを使ったマクロホームとグラスウールを使った他社さんと費用が同じなら

間違いなくマクロホームをお選びください。(^^)

断熱材の種類と熱伝導率の表












断熱材区分 熱伝導率
[W/(m・K)]
断熱材の種類の例
A-1 0.052~0.051 ・吹込み用グラスウール(施工密度 13K、18K)
・タタミボード(15mm)
・A 級インシュレーションボード(9mm)
・シージングボード(9mm)
A-2 0.050~0.046 ・住宅用グラスウール断熱材 10K 相当
・吹込み用ロックウール断熱材 25K
B 0.045~0.041 ・住宅用グラスウール断熱材 16K 相当(一般的なグラスウール)
・住宅用グラスウール断熱材 20K 相当
・A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 4 号
・A 種ポリスチレンフォーム保温板 1 種 1 号
・A 種ポリスチレンフォーム保温板 1 種 2 号
C 0.040~0.035 ・住宅用グラスウール断熱材 24K 相当
・住宅用グラスウール断熱材 32K 相当
・高性能グラスウール断熱材 16K 相当(高性能なグラスウール)
・高性能グラスウール断熱材 24K 相当
・高性能グラスウール断熱材 32K 相当
・吹込用グラスウール断熱材 30K、35K 相当
・住宅用ロックウール断熱材(マット)
・ロックウール断熱材(フェルト)
・ロックウール断熱材(ボード)
・A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 1 号
・A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 2 号
・A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 3 号
・A 種押出法ポリスチレンフォーム保温板 1 種
・建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム A 種 3
・A 種ポリエチレンフォーム保温板 2 種
・A 種フェノールフォーム保温板 2 種 1 号
・A 種フェノールフォーム保温板 3 種 1 号
・A 種フェノールフォーム保温板 3 種 2 号
・吹込用セルローズファイバー 25K(セルロースファイバー)
・吹込用セルローズファイバー 45K、55K
・吹込用ロックウール断熱材 65K 相当
D 0.034~0.029 ・高性能グラスウール断熱材 40K 相当
・高性能グラスウール断熱材 48K 相当
・A 種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板特号
・A 種押出法ポリスチレンフォーム保温板 2 種
・A 種硬質ウレタンフォーム保温板 1 種
・建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム A 種 1
・建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム A 種 2
・A 種ポリエチレンフォーム保温板 3 種
・A 種フェノールフォーム保温板 2 種 2 号
E 0.028~0.023 ・A 種押出法ポリスチレンフォーム保温板 3 種
・A 種硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 1 号
・A 種硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 2 号(FPの家の断熱材*厚み105ミリ)
・A 種硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 3 号
・A 種硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 4 号
・A 種フェノールフォーム保温板 2 種 3 号
F 0.022 以下 ・A 種フェノールフォーム保温板 1 種 1 号
・A 種フェノールフォーム保温板 1 種 2 号

※UA値計算の条件

下記30坪PLANによる。

A及びB断熱材  硬質ウレタンパネル(熱伝導率0.024W/m K 105ミリを壁・床・天井に採用)
C断熱材  30倍ウレタン発泡吹付け(熱伝導率0.026W/m K 75ミリを壁・天井に採用)
D断熱材  100倍ウレタン発泡吹付け(熱伝導率0.036W/m K 75ミリを壁・天井に採用)
C・D断熱材の床材はスタイロエースⅡ (熱伝導率0.028W/m K 100ミリを採用)
開口部は 玄関ドアイノベストD50・サッシはYKKAP APW330真空トリプルガラス
※家の大きさや形・窓の大きさや数によりUA値は異なります。
最近は窓の少ない家が流行っていたりします。他社との比較では窓の数などにも注意が必要です。
他社の根拠となる間取りと断熱材の種類と厚みとサッシの種類がわかれば弊社でもUA値を算出する事が出来ます。