高気密高断熱住宅 ウレタン断熱パネルで建築する 大阪の住宅メーカー 【マクロホーム大阪】

マクロホーム大阪

高気密高断熱専門工務店マクロホームの家づくり 断熱編

2023年マクロホームの断熱材強化に伴いページをリニューアル致しました。
マクロホームは2006年から20年近くに渡って高気密高断熱住宅の建物を専門に造って来ました。
工務店なので色々な断熱材を扱えるわけですが、なぜウレタン断熱材を採用しているかなど
こちらと関連する次のページで ご覧頂ければと思います。


UA値(外皮平均熱貫流率)とは、外気に触れる外部(屋根・壁・窓・床)から、住宅の室内の熱がどのくらい外へ逃げやすいかを数値化をしたものです。
UA値は、数値が小さいほど熱が逃げにくい断熱性能が高い家となります。

マクロホームの断熱性能は施工エリアの5地域6地域においてHEAT G2とG1の間の断熱性能となります。
よく聞くZEH基準の断熱性のほぼ2倍の断熱性能があります。
各社の断熱比較についてはUA値を比較すれば判りやすいです。
■高断熱の数値(UA値)はどこまで こだわればいいのでしょうか?
先進国の断熱数値

鳥取県のUA値指標が発表されていて為になるので掲載します。
国の最低基準とZEH基準と鳥取県の推奨する3つの断熱レベルで表されています。
まずは断熱別の冷暖房削減率です。こちらは詳しく次表で解説します。
それと主要各国の断熱レベル(UA値)も掲載されています。
義務化されているUA値みたいでアメリカ0.43 イギリス0.42 ドイツ0.40 フランス0.36が最低の断熱レベルみたいです。
■断熱レベル別の電気代削減率

  • 0.32(マクロホーム)
こちらの表は断熱性能毎の電気代ですが 性能が高くなればなるだけ電気代は少なくて済みます。 例えばZEHレベルと一番下では月4,086円の差となります。
年間差が49,034円となり30年間で147万円も違うのです。

よく見ると・・・ZEHからG1レベル(UA値0.04改善)にすると1,760円電気代が安くなるのに G2(UA値0.45)3地区のG1(UA値0.39)と0.06改善しても電気代はたったの419円しか改善しないのです。
断熱性能を上げていくと断熱材を厚くしたりと建築コストが増えます。それでも追及されたい方は最高峰G3をクリアできる0.2以下を目指されれば理想的です。

結論:そこまで費用を断熱材だけに掛けたくない方は 弊社の断熱数値である(UA値0.32)辺りが建築コスト的にも電気代的にもちょうど良い断熱指標ではないでしょうか?(^^)
■断熱材だけでない 気密性との関係

A住宅 UA値0.56(G1相当) C値0.5
B住宅 UA値0.45(G2相当) C値2.0
断熱性(UA値)についてはZEH基準では少し足りなくてG3までも必要なさそう。と言う事がわかりましたが 高気密高断熱と言いますよね。

気密性が抜けていました。気密性は別のページ詳しく触れていますので
断熱と気密の関係についてのみここで解説します。
表にはA住宅(UA値0.56)とB住宅(UA値0.45)の2つの建物があります。
A住宅がG1レベルでB住宅がG2レベルなので断熱だけではB住宅が優秀なのはわかります。

そこに気密数値(C値)を逆で作ってしまった場合はどうなるのでしょうか?
例えでA住宅C値0.5とB住宅C値2.0の数字になってしまうと 電気代の逆転現象が起こります。ですから断熱性も大事ですが気密性もしっかり比べて下さいね。
ただし気密性は住宅毎に異なるので気密測定をしているかが重要なんです。
また別のページでも断熱材の種類に触れていますが マクロホームが使っている断熱材はウレタン断熱材です。
昔から当然のように使用されているグラスウールやロックウール最近ではセルロースファイバーなど
吸水性の高い断熱材は壁内結露の怖れなど長期的な断熱性維持の観点から採用しておりません。
また熱伝導率が低いので高断熱になりにくい素材なのです。(厚みが必要)
各種断熱材の透湿比抵抗比較[透湿比抵抗比較:m・h・mmhg/g]

お勧め断熱材 A
FPの家に使用している FPパネル
まだ高気密高断熱と言う言葉が知られるずーと昔の35年前から販売されている断熱材で2023年に更に原材料が変わり断熱数値が更にUPしました。
厚さ105ミリの熱伝導率0.019のパネルを壁・床・天井に採用致します。
お勧め断熱材 B  価格表はこちらの断熱材になります。
FPパネルと同じ原料のウレタンパネル ラクティ
■1棟当たりの断熱材の価格
硬質ウレタンフォームにも2種類あり 現場で吹付けるタイプと工場でボード状に作成している物があり FPパネルは後者となります。
工場製品ですので品質が一定している点は当然ですが 密度が高い分 約2倍近い断熱数値(熱伝導率)の差があります。

ただ欠点として断熱性能(熱伝導率)が高い為 価格が他の断熱材と比べると非常に効果になります。

ですから他社と比較する場合 断熱性能と断熱材の価格も加味して比較してみましょう。
FPパネル同様の ウレタンパネルを採用している会社をご紹介
ウレタンパネルは高価である事から 扱っている会社は数社しかありませんのでご紹介します。
■一条工務店
大手ハウスメーカー積水ハウスを凌いで戸建て販売棟数1位になったと噂の会社 一条工務店
とにかく断熱性が業界NO1です。 しかも数年前よりウレタンパネルを採用されていて(しかも分厚い)
FPの家と同じ断熱ウレタンパネルでも厚みが厚いので断熱性も高い会社です。(くすん(^^;))
超高断熱をお求めの方は 一条工務店さんがお勧めです。
※ただし商品によっては異なりますので担当者に聞いてみて下さい。
■スーパーウオール
建材総合メーカーのLIXILが販売するパネルを使って地元工務店が作る家(FPの家と同じシステム)
ですから工務店によってサッシなど若干の違いはありますが LIXIL工場でウレタンパネルを製作した物を採用しています。
厚みは100ミリ 85ミリ 65ミリと3種類あり熱伝導率は0.019(FPと同じ) 使う厚みやサッシによりUA値が異なりますので住宅会社に聞いてみて下さい。
諸岡も以前に勤めていた会社(LIXIL)の部署でもありますので こちらもお勧めです。

断熱材の寿命ページ